• 1115_色玉の仕分け_条件付き確率

     s-640 色玉の仕分け_条件付き確率.jpg
     —– * —– * —–

    『♪つのだせ、やりだせ、めだまだせ~』ではないけれど「図をかけ・絵をかけ・マンガかけ…」というようなことを言うことがあります。

     『数学は国語だ』ということもしばしばですが「問題文を読んでその意味を理解しなきゃ何も始まらない」。図や表などを用いた設定状況の整理や題意の理解の大切さを言っているつもりではありますが…。

     —– * —– * —–

     毎回の授業では,教科書をもとに作成したプリントをpdf化して綴じたものを冊子化して事前に配布したものを使っています。例題には教科書と同じ考え方が説明されていますが,別のやり方がいいのではないかと思う場合もよくあります。

     そんな時は問題部分のみ残して,それ以外を白紙で覆い隠して自分なりの板書を行います。少し時間があるときは思いついた解き方のフレーム部分を準備することも。pdf上で簡単な枠線や図形を描いたり,テキストを追加したり・・・。(先頭図の書き込みは授業後に思い出して記録したものです。)

     荷物や果物などの選別・仕分けに使われるベルトコンベアーをイメージさせながら「雲形コンベアーの上を番号の書かれた青玉・緑玉が流れてくるのを仕分けする」…。

     —– * —– * —–

     次の「a案/b案への賛成/反対」で扱う予定の,表による分類法を見越してのことでした。

     生徒が持っているチャートでは,2個のさいころによる条件付き確率の問題で,図がとても効果的に使われていると感じました。

     「2個のさいころ」を見たら「6×6の正方形」で考えるように対応してきました。

      p358例題42.JPG

    【数学の話題】

  • 1114_『時空の積木』戸村浩 著

     s-800 時空の積木_表裏と基本形態の構造.jpg
     —– * —– * —–

     桑沢デザイン研究所の訃報を見て本年6月戸村浩先生が逝去されていたことを知りました。著書『時空の積木』は本校蔵書でもあり何度も勉強させていただきました。哀悼。

     —– * —– * —–

     著書を真似て作った作品を yamaMath に何度か載せたりしました。長期借出しのときに気になる箇所をpdf保存してはいるのですが,まだまだ制作に至っていないものや理解できていないページもたくさんあります。

     —– * —– * —–

     「4週間に1度の安佐南図書館,6週間に1度の県立図書館」というリズムで動いています。今度の機会に合わせて戸村浩氏の著書を借りることにしています。(すでに何度か借りた覚えがありますが…。)

      s-800 【予約受付完了】_県立図書館.jpg

    【読書の話題】